モーターとは,電気の力から機械的な力を生み出す機器です。洗濯機や扇風機,エアコンなどの身近な家電製品から,ATM(現金自動預け払い機)や自動改札などの社会的なインフラに関わるものまで,ありとあらゆる“動くもの”に利用されています。
その意味で,現代を生きるすべての人がモーターの恩恵を受けながら生活していると言えるでしょう。機械的な力を生み出す動力源には,モーターのほかにもエンジンや蒸気機関などがあります。
しかし,モーターには他の動力源にはない3つの特長があります。
1.エネルギー変換効率が高い
たとえば,一般的なエンジンの熱効率は30~40%といわれています。これは,投入したエネルギーの30~40%しか動力にならず,残りの60~70%は熱として捨てられていることを示しています。
一方,モーターのエネルギー変換効率は80%以上です。このように,エンジンと比べてエネルギーを無駄にすることなく,動力に変えられるのです。
2.クリーンである
この点も忘れてはいけません。エンジンはガソリンを燃やして動力に変換するため,どうしても二酸化炭素(CO2)が排出されます。それに対して,モーターはそれ自体からガスが排出されることはありません。
カーボンニュートラル実現に向けた流れが加速するなか,モーターには大きな期待がかけられているのです。
3.構造がシンプルで制御しやすい
エンジンは多くの機械部品から構成されており,それぞれの部品も精度よく作る必要があります。また,エンジンを電子制御するためには多くのセンサを使うので,制御が複雑になります。
エンジンに比べると,モーターは構造がシンプルであり,直接電気で動かすことができることから,電気できめ細かく制御することに適しています。
このような特長から,現在モーターはさまざまな設備や機器の動力源や制御装置としての役割を担っています。今後さらに,その活用シーンは増えていくでしょう。
------------------------------------------------------------------------
PR
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
最新記事
(04/21)
(04/14)
(04/07)
(03/28)
(03/22)