忍者ブログ
2025/05    04« 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  »06
協調ロボットも協働ロボットもいずれも安全性が高く、人と共に作業ができるロボットを指します。特に使い分ける必要はありませんが、厳密に言葉の意味を探れば違いがないわけではありません。
協調ロボット
「協調」とは互いに協力し合うことです。特に立場が違う者同士が協力し合うことを指すことが多いので、人間とロボットという異なる立場の者が協力することを強調するときには「協調ロボット」という言葉が使われることがあるでしょう。
例えば、ある工場ではネジ締めやパーツを用意する作業はロボットが担当し、製品が完成する前に人間が手作業で紋章を入れるとします。ロボットと人間は異なる作業を担当しますが、作業全体の流れで見れば協力し合い、お互いが持つスキルを合わせることで製品が完成しています。この場合は「協調」していると考えられるので、ロボットに関しては「協調ロボット」と呼ぶことができるでしょう。
協働ロボット
「協働」とは同じ目的のために一緒に働くことです。対等な立場で働くことを指すことが多いので、人間とロボットが同じ目的(製造や検品等)のために一緒に働いているということを強調するときには「協働ロボット」という言葉が使われることがあるでしょう。
ある工場では、同じ作業レーンの中に、安全性を確保するための距離を保ちながら人間とロボットが一緒に働いているとします。例えば組み立ての工程において、重いパーツやケガをする恐れがある鋭利なパーツについてはロボットが組み立て、軽量かつ取り扱いしやすいパーツは人が組み立てているとしましょう。ロボットも人間も同じ「組み立て」という目的のために一緒に働いている、つまり「協働」していると考えられるので、ロボットに関しては「協働ロボット」と呼ぶことができるでしょう。
人間協調型ロボット
「人間協調型ロボット」という言葉には、人間と対等な立場で働くロボットという意味があります。そのため、協調ロボットというよりは、協働ロボットと同じ意味で使われることが一般的です。
しかし、人間協調型ロボットという言葉には、人間が主体であり、ロボットは人間に追随するニュアンスがあります。人間とロボットを同等に扱うニュアンスを表現したいときは、協働ロボットという言葉のほうが適切といえるでしょう。
----------------------------------------------------------------------
skysmotor.comステッピングモータドライバハイブリッドステッピングモーターなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。
PR
お名前
タイトル
メール(非公開)
URL
文字色
絵文字 Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
コメント
パスワード   コメント編集に必要です
管理人のみ閲覧

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R

<< Back  | HOME Next >>
Copyright ©  -- burgess --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by もずねこ / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]