物流ロボットは世界中のメーカーで開発が行われていますが、汎用性が高く、人間と協働して作業の効率化をはかれる物流ロボットには、主に以下の3種類が存在します。ここでは、種類ごとに物流ロボットを解説していくので、自社にどのような種類を導入すればよいか、検討する際の参考にしてください。
物流ロボットの先駆けともいえる存在であるAGV
AGV(Automatic Guided Vehicle)とは、無人で物品を搬送するロボットのことです。無人搬送車などとも呼ばれます。物流ロボットの先駆け的な存在で、モノを運ぶことに特化しており、フォークリフト型、積載型、牽引型などのタイプがあります。
その仕組みは、倉庫の内外にAGVが走行するためのレールを設けてその上を進ませるか、走行ルートを示すQRコードや磁気テープを貼っておき、AGVがその上を読み取りながら進むことで、目的地まで荷物を運ぶというものです。
人間との協力が可能なAMR
AMR(Autonomous Mobile Robot)とは、レーザーや画像認識技術などを利用して周囲にある物体を検知することにより、目的の場所への自律移動を可能にした物品搬送用ロボットです。AMRはAGVとは違って、走行するのに誘導用のレールや磁気テープなどを必要しません。人間と協働するという特徴があるので、自律走行搬送ロボットや協働型搬送ロボットなどの別名があります。
AMRは大規模な倉庫における商品の搬送で、人間とともに活躍します。その活用の仕方は、自動走行でピッキング場所に到達したAMRに、人間が倉庫の棚からピックアップした商品を積み込み終えたら、AMRを次の目的となるピッキング場所や梱包場所まで自動走行させることで、商品を搬送するという流れです。
棚ごと商品を運ぶGTP
GTP(Goods To Person)とは、目的の商品が収納されている棚を、ピッキング担当者が作業している場所まで運搬するロボットです。棚流動型ロボットや棚搬送型ロボットなどとも呼ばれています。
GTPはピッキング担当者のもとまで商品の入った棚ごと運び、ピッキング作業が終了したらその棚を元の位置に戻します。そのおかげで担当者は目的の棚を探し出して、その棚まで歩いて往復する必要がなくなります。人力のみのピッキングでは、棚までの往復に労働時間の多くをつぎ込むことになるので、GTPの導入は作業員の労力を大幅に軽減するのに役立つでしょう。
-------------------------------------------------------------------
skysmotor.comはPM型ステッピングモータとステッピングモータブレーキなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。
PR
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
最新記事
(04/27)
(04/21)
(04/14)
(04/07)
(03/28)