金属積層造形にはデメリットもあります。ここでは、主な3つのデメリットを解説します。
造形方式に合わせた知識が必要になる
先述したように、金属積層造形には複数の方式があります。
それぞれの造形方式によって強みが異なるため、金属積層造形に詳しい人材がいない場合は方式選定から迷いかねません。
また、造形形状の設計や金属3Dプリンタ設定を理解できなければ装置の運用が難航します。
情報が少なく費用対効果が予測しにくい
2022年現在、金属3Dプリンタを導入済みの企業はそれほど多くありません。
そのため、技術の用途や、初期費用の回収見込みの予想が難しい側面があります。
また、金属積層造形は、樹脂による造形に比べると導入・維持にかかるコストが割高です。
費用対効果の不透明さから、多くの企業では金属3Dプリンタを試作だけにしか利用できていません。
試作は3Dプリンタを活用し、生産は従来製法という形式が一般的です。
大量生産に向かない
パウダーヘッド方式のように、金属3Dプリンタには造形に時間がかかるものも少なくありません。
また、組み付ける部品の場合は、ほぼすべての場合で別途加工が必要となります。
生産スピードと精度がネックとなり、金属3Dプリンタを大量生産に利用しているのは、現時点では一部の企業のみです。
---------------------------------------------------------
skysmotor.comはステッピングモータドライバとユニポーラステッピングモータなどを販売している専門的なオンラインサプライヤーです。お客様に競争力のある価格、または効率的なサービスを提供しております。
PR
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
最新記事
(04/21)
(04/14)
(04/07)
(03/28)
(03/22)