3Dデータの作成には「自身で作成」「スキャン」「配布サイトの利用」の3つの方法があります。ここでは、それぞれの特徴に触れた後、詳細な作成方法について解説します。
1.自身で作成
自身で作成する方法には、3DCADと3DCGの2種類があります。3DCADは、寸法が正確に測れるため、機械部品や自動車の部品の作成に向いています。その一方で、3DCGはフィギュアなどの曲面が多い製品向きのソフトウェアです。
3DCADと3DCGは有料ソフトとフリーソフトがあるため、初めて利用する方はフリーソフトを試してから、有料ソフトに切り替えることをおすすめします。
2.スキャン
既製品を所有している場合は、スキャナー機能を利用してデータ取得を行えます。スキャンで3Dデータを作成する場合は柔軟性に乏しいことがデメリットですが、短時間で3Dデータを取得できるというメリットもあります。
そのため、既製品を大量生産したい場合などに活用される機会が多いです。近頃では、低価格帯のスキャナーも販売されています。
3.配布サイトの利用
3DCADや3DCGの操作方法が分からずに、自分で3Dデータを作成できない場合は、配布サイトからダウンロードする方法もあります。既にデータを作成している人から、データを受け取れます。
商用利用はできませんが、3Dプリンターの性能を試してみたい方や試作品の開発に活用してみたい方におすすめです。また、数多くのデータが配布されているため、アイデアも得られるでしょう。
-----------------------------------------------------------------
PR
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
最新記事
(05/07)
(04/27)
(04/21)
(04/14)
(04/07)